決算内訳書システムの紹介 会計ソフトからエクスポートした仕訳データと残高データをアップロードして、残高合わせや科目内訳の集計を効率化するためのツールです。 HOME メニュー紹介 業務メニュー 決算内訳書システム ポイント 主な機能の紹介 成功事例の紹介 よくあるご質問 マニュアル 決算内訳書システムのポイント 内訳拾いで簡単に内訳集計表を作成 合算機能で摘要ごとの集計が簡単に 残高合わせの工数削減 主な機能の紹介 内訳拾いで簡単に内訳集計表を作成 仕訳データを利用し、勘定科目ごとに補助科目別あるいは摘要別の内訳集計表を作成することができます。 リース料や地代家賃のような、毎月発生する取引の確認や不動産賃貸業の家賃収入の発生チェックなどに便利です。 合算機能で摘要ごとの集計が簡単に 仕訳の摘要に入力された文字列は異なるが、同じ取引内容のものとして集計したい場合には、摘要合算機能を利用して同じ列に集計することができます。 残高合わせの工数削減 BS科目はもちろん、主なPL科目についても「あるべき残高」と「会計ソフト上の残高」が一致しているかが一目でわかり、仕訳漏れや科目間違い、異常値の発見に役立ちます。 成功事例の紹介 CASE. 決算業務が大幅に効率化 仕訳の入力の確認作業に時間がかかっている 「仕訳が入力されていない、金額が違う、他の科目と間違えている」決算前に事務所内でよく聞く声です。毎月、きちんと仕訳入力しているつもりでも、申告書作成の段階で期中のミスが発見されることも少なくありません。こういうミスが毎回のように見つかり、その確認作業にかなりの手間がかかっています。 仕訳のデータを簡単に確認でき、修正もしやすくなった 内訳拾いでは、会計ソフトに入力した仕訳データをそのまま利用し、補助科目や摘要を基に自動集計します。自動集計した仕訳データは、科目ごとに『補助/摘要×月』のマトリックスで見ることができるので、「あるべき仕訳がない」「金額が違う」などをすぐに確認できます。また修正仕訳を仮入力しておき、まとめて確認することもできます。後で会計ソフトで修正するのも簡単なので、活用を始めてからは作業の手間が激減しました。 決算内訳書システムのよくあるご質問 Q. 会計処理センターから返却されたデータを内訳拾いに反映させることはできますか? Q. 「残高チェック」の判定が"○"にならないのですが、どうすればよいですか? Q. 「エラーが発生しました。ユーザID提供者へお問い合わせください」とエラーが表示されます Q. マニュアルに「当システムは年間仕訳数が5,000仕訳以内の企業が対象」と書かれていますが、それ以上になると利用できませんか? もっとみる 決算内訳書システムのマニュアル ダウンロードする 決算内訳書システムを使用されている方へおすすめのメニュー 顧客管理 会計処理センター 電子会議室 お問い合わせはこちら 移転、事務所名変更などの情報変更もこちらからご依頼ください。 お問い合わせはこちら 情報変更依頼はこちら