日報・業務報告書の紹介
登録した予定をもとに個別の業務を詳細に報告する業務報告書と、1日の業務を報告する日報を簡単に作成できます。
利用する職員の業務形態や事務所のスタイルによって、日報と業務報告書を使い分けてご利用ください。
日報・業務報告書のポイント
- 簡単に業務報告書が完成
- 予定の内容が自動連動し日報が完成
- 社内で日報と業務報告書を共有
主な機能の紹介
※画像は参考です。
簡単に業務報告書が完成
登録した予定と連動しているので手間なく作成できます。
また、テンプレートを登録すればよりスムーズに業務報告書が完成します。
任意で報告先が追加でき、報告書を作成したことをメールで通知もできます。

業務報告書登録画面
予定の内容が自動連動し日報が完成
予定として登録した内容を実績に合わせて修正するだけで日報が完成。
ToDoに登録した業務もボタン一つで転記できます。
また、日報登録時に交通費など立替を登録しておけば、簡単に立替精算書を作成できます。

社内で日報と業務報告書を共有
蓄積された業務報告書と日報はデータベース化され、必要な情報を所内共有できます。
提出された日報には上司や同僚がコメントをつけてフォローができ、業務報告書の顧客対応履歴は様々な事例が詰まった「事務所独自の顧客情報データベース」として事務所の財産となります。
過去の内容を参照することによる同じ失敗の繰り返し防止や、情報共有によるサービスレベルの引き上げにお役立てください。
また報告書一覧では顧客・業務分類・作成者など様々な条件で報告書を検索できます。

報告書一覧画面
成功事例の紹介
CASE.
日報作成業務を効率化できた
リアルタイムで職員の状況を把握できず、ビジネスチャンスを逃していました
職員の状況を把握して管理するためにも、本当は日報を書かせた方が良いことはわかっていますが上手くいきません。以前は書いていましたが、手間と時間が掛かって結局長続きしませんでした。仕方ないので、必要な報告は口頭でしてもらっています。ですが、職員の状況をリアルタイムで把握できていなかったがために、未然に防げたはずの顧客とのトラブルが発生するなど、ビジネスチャンスを逃してしまうこともあります。
簡単に日報を書けるので終業時の提出が習慣となり、リアルタイムで職員の状況把握やアドバイスができるようになりました!
MyKomonのグループウェアを導入したことで、毎日日報を書く習慣ができました。今までは、日報をゼロから書くのが手間で時間が掛かっていましたが、MyKomonでスケジュール(いつ・どこで・何をするか)さえ登録しておけば、そのデータが日報に連動するので、簡単に作成できると職員に評判です。また、スマートフォンにも対応しているので、職員の業務状況をいつでもどこからでも見ることができます。リアルタイムで職員の状況把握とアドバイスができるようになって大変助かっています。
CASE.
顧客と担当者のやり取りも見える化
顧客の詳しい情報は担当者しか把握できていません
職員が顧客といつもどんなことを話しているのか分かりません。今は顧客との面談内容は担当者ごとに個人のメモや手帳で記録しています。その結果各顧客のことは直接の担当者しか知らないことも多く、担当者の退職に伴って顧客が離れていってしまうこともあります。さらに、新しい担当者に引継ぐときは細かい情報まで伝えきれないので、顧客からは「また一から説明しないといけないの?」と不満を言われてしまいました。
顧客の詳細な情報を全体で共有できています
担当者に業務報告書を書いてもらうことで事務所全体で顧客の詳細な情報を共有できるようになりました!担当を引き継ぐ前に過去の報告書を読み、顧客の状況を確認するようにしたため担当引継ぎ時のクレームもなくなり顧客の満足感を高められています。また、テンプレート機能を使えば何を書けばよいのか分かりやすいので職員からも書きやすいと好評です!
日報・業務報告書についてもっと詳しく知りたい方はこちら
日報・業務報告書のマニュアル
日報・業務報告書を使用されている方へ
おすすめのメニュー
MyKomonをもっと
使いこなしたい
便利な機能の紹介や、作業の効率化・簡略化の方法を学べるコンテンツを多数用意しております。
お問い合わせはこちら
移転、事務所名変更などの
情報変更もこちらからご依頼ください。