給与計算

給与計算をします。

注意

「楽しい給与計算」の計算年月は、支給日ベースで登録をしてください。

<例1>当月支給:1月1日~31日の労働を、1月31日に支給⇒楽しい給与計算の「1月」の枠に登録
<例2>翌月支給:12月1日~31日の労働を、1月31日に支給⇒楽しい給与計算の「1月」の枠に登録


①「楽しい給与計算」をクリック



②「開始する」をクリック



③「給与計算をする」をクリック



④従業員を確認し、「次の手順へ進む」をクリック


(a)従業員の追加
「従業員を追加する」から従業員情報を登録できます。

(b)従業員の変更・退職
対象の従業員名をクリックすると、従業員情報を変更できます。
退職の場合、「退職日」「最後の給与」を入力してください。
※社会保険料の徴収月数は退職日を元に自動判定いたしません。



⑥支給日を確認し、「スタート」をクリック


(c)支給日
通常は、日付のみ修正してください。

(d)従業員を指定して計算&再計算する
「従業員一覧の表示」をクリックすると、従業員を指定して計算できます。

(e)一部の従業員の給与明細書を先に印刷する
「従業員一覧の表示」をクリックすると、従業員を指定して給与明細書をダウンロードできます。


⑦勤怠・支給など、必要な項目を入力し、「社保・所得税の計算」をクリック


(f)従業員情報の確認・修正
アイコンをクリックすると、従業員情報を確認・修正できます。

(g)計算機
詳細は、計算機をご覧ください。

(h)非課税額
事業所情報で非課税の設定をした支給項目がある場合、合計金額が自動で入ります。
非課税の設定をした支給項目がない場合、「支給」欄に入力した給与情報のうち、非課税にあたる合計金額を入力してください。

(i)社会保険料
従業員情報で標準報酬月額を選択、または自動計算するにしている場合、自動計算を利用できます。自動計算の結果は修正できます。
「自動計算しない」を選択している場合、前月の数字がコピーされます。

(j)所得税
従業員情報で甲欄・乙欄を設定している場合、自動計算を利用できます。    
※「月額表」ではなく「税率」(「月額表の甲欄を適用する給与等に対する税額の電算機計算の特例」、 「月額表の乙欄を適用する給与等に対する税額の電算機計算について」)で所得税の計算をしています。    
その他を設定している場合、毎月手動で入力してください。    
なお、社会保険料を修正した場合は、所得税額をご自身で再計算し修正してください。    

(k)住民税
前月コピーを選択している場合、前月の数字がコピーされます。必要に応じて修正してください。    
金額設定を選択している場合、「社保・所得税の計算」をクリック後、従業員情報で予め設定した金額が転記されます。    

(l)メモ
「転記」:メッセージを上書きします。    
「追記」:メッセージを追加します。    


⑧内容を確認し、「保存して次の人へ」をクリック
次の従業員の給与計算へ移動します。人数分⑦と⑧を繰り返してください。    



⑨「確定画面へ進む」をクリック

振込依頼ファイルや、給与明細書をダウンロードできます。
※詳細は、楽しい給与計算マニュアル 導入編をご覧ください。



⑩「給与を確定する」をクリック



⑪「終了する」をクリック


給与計算が完了しました。

計算機について

従業員情報で計算機の設定を行うと、給与計算画面に計算機が表示されます。

<時間給制>
時間を入力し、「給与明細書へ転記する」をクリックすると、チェックを入れた項目にそれぞれ転記します。
※入力時間は「勤怠」欄に、小計額は「支給」欄に、基本給・時間外手当内訳は「メモ」欄に転記します。



<日給制>

日数を入力し、「給与明細書へ転記する」をクリックすると、チェックを入れた項目にそれぞれ転記します。
※入力日数は「出勤日数」に、小計額は「基本給」に、日給内訳は「メモ」欄に転記します。



<通勤手当>

出勤日数を入力し、「給与明細書へ転記する」をクリックすると、選択した項目にそれぞれ転記します。
※入力した日数は「出勤日数」欄に、金額は選択した非課税項目に転記します。